2020-3Q振り返り

こないだ振り返りしたばっかなのにもう・・・。
Keep
1つのQだけど結構前進した感じのあるQだったな〜。
副業を増やせた
コネからお誘いをもらってNext.js、FirebaseのPJに参画してる。
稼働時間がガッツリ取れないタイプの副業はなんだかんだ初めてなので戸惑いながらやってるけど、今のところはそんな問題になってないかなあと思う。
ただやっぱり稼働時間が取れない分進捗が出づらかったり、相談事項のやり取りがむずかしかったりするのでそれは今後改善したい。
あとはやっぱりコアビジネスに関わる部分のタスクは雇用主からしたら振りづらいと思うので、そういう意味じゃビジネスサイドも含めた研鑽にはならなそうだなとおもった。
今回はReactとFirebaseの実践ってところに重点を置いてるので、そこの知見を吸収することと、できる限り短い時間で成果を出して信頼を得るところを頑張ろう。
プライベートPJを2つ出せた
以下構成のPJを出せたのである程度知見が増えた。
- フロント Next.js + ApolloClient、バックエンド Express + TypeORM + ApolloServer
- フロント Next.js + ApolloClient、バックエンド Next.js API Route + Prisma + Nexus
プロダクションレディなレベルまで知見がついたかというと微妙だけど、チュートリアルだけ終えましたレベルは超えたはずなのでいざ使うとなったときにもある程度スピード感を持って作業ができそう。
ああ、あとポートフォリオとブログの移行をしたのもこのQかな?
ブログはGtasbyJSからNext.jsにガッツリ書き直したのと、ポートフォリオもNext.jsで放置されてたのをNext.js + GraphCMSに移行した。
GraphCMSはまじで最高だったので今後も使っていきたい。
ギターの練習を増やせた
そもそもなんでギター辞めたんだっけって振り返ってみたら、たぶん面白くなくなったからだと思うんだけど、色々考えたら以下の結論に至った。
- 音楽と音学がある
- そもそもギターは最初っから面白いわけじゃない
- 音学を経て音楽になる
- 最初に学んだ技術で楽しめる範囲を楽しみ尽くしてしまっていた
- 次の音楽になるための音学をするべき
ということで音楽理論とスケールの勉強と、奏法についての勉強を始めた。
Rickyさんのペンタトニックスケール講座とかすぐ分かる音楽理論講座を見ながら勉強してるんだけど、めちゃくちゃわかりやすくて「これが無料でいいのか・・・?」ってなってる。
やってから思ったけどメジャースケールを飛ばしてペンタに入ったのは順番を間違った気がする・・・。
奏法についてはフィンガースタイルをベースにギャロッピングとかラスゲアードに手を出したりしてる。そのうちスラム奏法とかもやってみたいけどアコギ持ってないし当分先かなあ。
ギターの再開に伴って右手だけ爪を伸ばし始めたんだけどQOLが落ちててつらい。
Problem
本業のモチベ低下
深刻なレベルで落ちてる。
まあとはいえサボったりしてるわけじゃないんだけど自分自身のメンタル的にもモチベを持てないのにやらなきゃいけないことをやるのは良くない。
ここは頑張って改善することでも無いと思うので気長にゆるゆるやろうかと思う。
本が読めてない
全然読めてない印象があるけど、とはいえ2冊ぐらい読めたかな?
とくにまとめられるほどしっかりした感想は持ってないしここには列挙しないけど、もうちょい継続的にちゃんと読みたいなあという気持ち。
漫画ばっか読んでるのと最近は個人PJが落ち着いたので、ギターと本に専念するようにしようかな。