2020振り返り

は〜1年が終わってしまった。
来年はもうちょい計画立てて振り返りもしっかりできる1年にしよう・・・。
K
う〜ん、4期にしてはまあK多めでやってこれたかな・・・?
プライベートPJに注力できてる
React、Next.js、GraphQL、Firebase周りの知見がだいぶついたので、新しいプライベートPJを始めた。
最初はバックエンドをRESTでやろうと思ってたんだけど、やっぱり「きれいなプロダクト」を作るよりも「挑戦したプロダクト」にしたかったので、ギリギリでGraphQLに切り替えた。
だいたいこんな構成(まだ全然作れてないけど)
- フロントエンド
- Vercel
- Next.js
- styled-components
- Apollo Client(未定)
- バックエンド
- Heroku
- express
- express-graphql
- Prisma
- PostgreSQL
- Firebase Auth
趣味に投資できてる
ギターをまじでちゃんとやろうと思って、教則本を買ったりして練習してる。
一人完結型! アコギ・フレーズレシピ 奏法革命を起こす3STEPトレーニング! [CD付] (<テキスト>) | こーじゅん |本 | 通販 | Amazon
これ完全にいい本なんだけど、初心者とかにはまじでゲキムズだと思うので、技術レベル的に背伸びが必要なくらいのタイミングで買えてよかった・・・。
アコギもそのうちほしいんだけど、やっぱり賃貸だと厳しいし、サイズ的にもでかくなっちゃうのでためらってる。
買うとしたらリトルマーチンかGS Miniがほしいけど、最初の1本だからフルサイズのフォークタイプを買うべきなのかなあとも思ったりしてる。
旧友に会う時間を作れてる
別にこれといって理由はないんだけど、古い友人に脈絡なしに会ったりしてる。
もちろん共通の話題がなかったりもするんだけど、それはそれで自分の知らない範囲に足を踏み入れることが出来たりしていいし、みんな頑張ってんだなってわかるだけでも人生へのモチベになったりしてる。
年齢的に不幸が起こってもおかしくない代ではあるから、今後も会えるときに会っとこうと思う。
P
新しいプロブレムも継続しちゃってるプロブレムも多いな〜、まあ認識できてるだけいいか・・・。
本業のモチベ低下が改善できてない
もうこれはだめなのかもしれん。辞め時っぽさある。
他社にオファーレター用意してもらう直前まで行ったりしてるし、あんまり今の会社にこだわらず次に行っちゃったほうがよさそうという結論に行きつつある。
大きなストレスの元になってるし、それで悩むとまたストレスになるし、悪いループにはいってる。
ストレスになる原因を考えてみてるけど、だいたいこんなとこなのかなあ・・・。
- 組織側の要因
- 将来性を感じなくなった
- 技術的な進歩がない = とりあえず仕事をこなしてお金をもらうだけの関係になってる
- 僕個人の要因
- 全体を把握しようとしすぎ、拾おうとしすぎて疲れる
- そもそも仕事なんてどれもストレスフルなものだと理解できてない
というわけでいろいろ考えた結果、適当なところで限界が来たらスパッと辞めてフリーランスに戻ることに決めた。
挑戦が足りてない
新しく始めたことがそんなに無い年だったと思う。まあコロナがあったからっていうのもあるんだけど。
これはTryにもなるけど、ギターをちゃんと練習して社会人サークルに顔だしたりしてみようかなと思ってる。
他にも交友関係を増やしたりっていうのはしていきたいし、未知の領域に足を踏み入れる機会は増やしていきたいな。
T
さ〜一番大事なやつ。ちょっと多くなりすぎて逆にヤバい気がする 🤔
仕事の手を抜く
あんまり頑張りすぎても変わらんし、それで潰れたら元も子もないので、手を抜くすべを身に着けようと思う。
たぶん僕の性格上ちょっと手を抜いたところで何も変わらないので、めっちゃ努力して思いっきり手を抜かないと変わらないと思うので、そこは2021年1Qになんとか身につけたい。
それで無理なら退職もあまり重く考えずに踏み切ろうと思う。
退職した場合のあてをつけておく
退職自体は前からずっと考えてたんだけど、その後どうするかを全く考えてなかったのは良くなかった。
今ん所だと一定期間フリーランスに戻ろうかなとも思ってるんだけど、特に理由や方針があってのことではないので、もうちょっと考えておきたい。
退職後の方針は退職の踏ん切りにも影響するので、スタートダッシュ切るためにも決めておきたいところ。
ギターサークルに顔を出す
さっきPにちょっと書いたけど、未知の領域に踏み込むのと趣味を深めることを目的に、サークルに属することを検討してる。
いま検討してるのはここで、結構ハードル低く楽しくやれそうな印象があって気になってる。
社会人音楽バンドサークル・ウォーターバグズグラブ東京・新宿(初心者・経験者歓迎)
たぶんスキルがなくてもいけると思うんだけど、とりあえずメジャーCスケールのリードとバッキングをもうちょっとできるようになっておきたいなという気持ちがある。
あとコロナがあるから今すぐっていうのは抵抗あるし。
課題図書を設定する
本が読めてないのは少し改善したけど、満足行くほどではないので仕組み化する必要がありそう。
今の状況では「とりあえずKindleに買って終わり」みたいな感じなので、そこから次に進むために土日の課題図書みたいなのを設定しようと思う。
あわよくばシステム化して1プロダクトにしたいな。課題図書を登録していつまでに読めたかみたいな記録つけるやつ。
ギターで扱える奏法、スキルを増やす
いまのままだと「できること」をやってるだけなので、それはそれで楽しいんだけど、「できないこと」を「できること」に変えてさらに楽しめるようにしたい。
例えばこういうこと。
- スラップ奏法
- スラム奏法
- フィンガースタイル
- ソロギター
- コードの即興耳コピ
この過程でアコギが必須になったら買おうかなあ。
自分以外のユーザがいるプロダクトを作る
プロダクトは当たり前のように作っていたいんだけど、そろそろ自分のためだけじゃなくてちゃんと他の人も使えるプロダクトを作りたいなという願望がある。
もちろん自分だけしか使わなくても知見にはなるから問題はないんだけど、グロースフェーズの経験とか、自己満足じゃない仕様みたいな観点も入れるとやっぱり自分だけがユーザじゃだめだよなという気持ちがある。
というわけで2021年はプロダクトを作り続けるし、ちゃんと伸ばすところにも手を入れていきたいと思う。
もっと筋トレ、運動をする
これは年齢的に当たり前ではあるんだけど、「気が向いたら」程度ではなくもうちょっとちゃんと時間を取ってやりたい。
筋トレであれば目に見えて数字にでるくらいやりたいし、運動であれば何キロ走るとかそういう記録をつけて負荷をあげていこうと思ってる。
notionで目標管理、課題図書管理、日記をつける
今回のTryの「記録系」に関する解として、全部をnotionで管理することにした。
といわうけで振り返り記事も今回が最後になる。これからはちゃんとテック系の記事を頑張って更新していくぞ!